08.07
松島や あぁ 松島や
松島まで約50分の船旅。
塩竈から松島までの片道の旅。
芭蕉コースという
塩竈から松島まで片道プラン。
かの 松尾芭蕉も
奥の細道では塩竈から松島へ舟で渡ったそうな。
後で気づくのですが
行く先々で、松尾芭蕉の足跡に出会うことに。
ちなみに 松島や あぁ 松島や は
実際は松尾芭蕉の句ではありませんよ〜
島の説明が流れていましたが
なんせ暑くて 頭に入ってこない。
船着場からすぐ近く
瑞巌寺・五大堂がありました。
伊達政宗が造営した
東北地方最古の桃山建築 です。
すかし橋が有名ですね。
ここらで、お昼ごはん
さぁ なにを食べよう。
松島と言ったら、牡蠣をたべなくちゃ!
完全にシーズンを外していますが
マグロも美味しいようなので
欲張ってミニ鉄火丼とミニネギトロ丼、あら汁も。
お腹も満たして
みちのく伊達政宗歴史館 へ
伊達政宗の生涯を蝋人形で紹介しています。
東京タワーの蝋人形館か ここか ってくらい
ものすごい数の蝋人形でしたわ (⌒-⌒; )
伊達政宗の復元
こんなお顔をしてたのね
伊達政宗という人物
極めて、バランスの良い人間だったのでしょう。
「政宗が10年早く生まれていれば」 とよく聞きますが
ひょっとしたら、日本の歴史も少し違うモノだったかもしれません。
国宝・瑞巌寺へ
開創は平安はじめころ
時の権力者達に庇護されてきました。
伊達政宗も熱心に造営したそう。
ちなみに政宗は「瑞」という字が大好きだったとか。
宝物館や本堂は撮影禁止でしたが
本堂の中のお庭はOK
続いて、すぐ近くにある 円通院
伊達政宗の孫、光宗の霊廟として建立。
お庭が有名です。
庭を眺めてしばし ポーっとして。
この日の宿へ向かうとします。
つづく
- 関連記事
-
- 身体に染みる 松島の湯 (2019/08/08)
- 松島や あぁ 松島や (2019/08/07)
- 塩竈 浦霞を求めて (2019/08/06)
テーマ :
歴史・文化にふれる旅
ジャンル :
旅行